ブログ管理人・光

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは

ふるさと納税とは、地方自治体へ寄付をすることです。そして、その寄付金額に対してあらかじめ用意された返礼品が貰える制度です。

またふるさと納税をすると確定申告をする際にその寄付金額分の一部が、税金(所得税、住民税)から控除されるという仕組みになっています。

ということは、ふるさと納税をすると税金が控除され、なおかつ地方自治体から返礼品が貰えるというお得な制度だと言えると思います。言い方を変えると、どうせ納税しなくてはいけないのだから、その分をふるさと納税で寄付をしたほうが絶対良いですよね!

そこで、気になるのが貰える返礼品ってどんなものがあるのか?

基本的にはその地方自治体で作られたもの(野菜や肉や民芸品や、家電製品、また体験ものなども)など、その地方自治体に関係するものでなければならなく、また寄付金額の3割以内になります。具体的にはどんなものがあるかは、別のページで紹介しますのでそちらを参考にしてくださいね。

また、ふるさと納税をする地方自治体は、自分に関係がある(例えば出身地や、通った学校があるなど)場所でなくても全く問題はありませんので、例えば、九州に行ったことがないのに、もつ鍋が食べたい!と思ってそのもつ鍋が返礼品となっている福岡県の地方自治体にふるさと納税をしても良いということです!

タイトルとURLをコピーしました