ふるさと納税の仕組みを簡単に説明をします!
そもそもふるさと納税とは、ご自身が選んだ自治体に寄附(ふるさと納税)をすることで、その寄附額のうち2,000円を越える部分について、所得税と住民税から原則として全額が控除される制度です(一定の上限はあります。)。自治体は、ご自身の生まれた場所とか育った場所とか、関係なく選択することができます。
例えば、年収700万円の給与所得者の方で扶養家族が配偶者のみの場合、30,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である28,000円(30,000円-2,000円)が所得税と住民税から控除されます。
図解で説明すると↓

また、寄付金額に応じて各自治体は返礼品を用意してくれています。例えば、お米だとか、肉、野菜といったものから、家電製品や宿泊施設のサービス券や、日用品や雑貨、工芸品といったものです。多くの方々は、その返礼品に対して寄付する自治体を選択しているようです。
これが、大まかなふるさと納税の仕組みです。
まとめると・・①自治体に寄付をする ②税金が控除される ③返礼品が貰えるということになります。ついでに言いますと、寄付をする場合にふるさと納税ポータるサイトを利用するとそのサイトによってプラスポイントが貰えたりします!
例えば、楽天ふるさと納税だと楽天ポイントだったり、ふるなびだとAmazonギフト券です。私個人の場合は、楽天ポイントを集めているので楽天ふるさと納税を利用します!
いかがでしょうか!ふるさと納税は良いことづくめの素晴らしい制度なんですよね!これは、今回は、ふるさと納税の仕組みを図解とともに簡単に説明させていただきました。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こちらは控除額の限度額がわかるシミュレーションができる記事になっています! → ふるさと納税 限度額 計算
